社労士 × プログラミング = ?
最新記事
-
2022-05-25母艦のMac miniが突然再起動する症状
-
2022-05-18日本語入力システムとしてSKKを利用して早2年
-
2022-05-11Dropbox代替ツールのNextCloudを利用中
-
2022-05-04「いちばんやさしいGit & GitHubの教本」を読んで
-
2022-04-27スマホで簡単に年金額を試算できる「公的年金シミュレーター」
-
2022-04-20CSS1行でガラス板・すりガラスを表現できるbackdrop-filter
-
2022-04-13日々利用しているVSCodeのショートカット一覧(mac)
-
2022-04-06Hugoのカテゴリー・タグ名を小文字の自動変換なく設定どおりに表示する方法
-
2022-03-31令和4年度の雇用保険料率、労災保険料率、健康保険料率のまとめ
-
2022-03-24ロジクールのERGO M575は無線・Bluetooth双方に対応して便利
-
2022-02-09FlexiSpotの手動式スタンディングデスクを導入
-
2022-01-12社会人に求められる文章力を向上させるポイント
-
2022-01-05労災保険と雇用保険の適用となる労働者の違い
-
2021-12-29Googleスプレッドシートで数値を一瞬で円表示にする2つの方法
-
2021-12-22令和4年10月に改正施行される「育児休業の分割取得」のポイント
【無料】毎月1回、効率的に人事労務の情報を入手しませんか?
- 毎年のように改正される労働法令への対応に頭を悩ませている
- 働き方の見直しといっても、具体的な実務でどう対応すれば良いかわからない
- 総務や経理などの他の業務を兼務しているので、人事労務業務だけに時間を割けない
といった悩みを抱える経営者・人事労務担当者向けに、公開型のブログでは書けない本音を交えた、人事労務に関する情報・ノウハウ、時期的なトピックをメールマガジンを配信しています。
過去の配信分は公開しません。情報が必要な方は、いますぐ以下のフォームから購読の登録をしてください。購読して不要と思ったら簡単に解除できますのでご安心ください。
なお、あべ社労士事務所では、信頼できる社労士仲間を増やしていきたいという想いから、社労士が業務を行う上で役立つ情報提供も行っています。ご関心があればこちらをクリックしてご登録ください。