国への労働相談は12年連続で100万件を超えています。このうち最も多い相談が「いじめ・嫌がらせ」いわゆるパワハラとなっており、ダントツの数字、そして過去最高の件数となっています。
令和元年度の労働相談件数と内容のポイント
まず、令和元年度の労働相談件数と内容についてポイントをまとめると以下のとおりです。
- 総合労働相談件数は118万8340件(前年度から6.3%増)、12年連続で100万件を超えて高止まりの状況
- 民事上の個別労働紛争の相談件数では「いじめ・嫌がらせ」、いわゆるパワハラが8年連続トップ
- 第2位が自己都合退職、第3位が解雇、第4位が労働条件の引下げ、第5位が退職勧奨
用語解説:総合労働相談と民事上の個別労働紛争
調査結果の中で出てくる用語を念のため解説しておきます。
総合労働相談とは、
- あらゆる労働問題に関する相談にワンストップで対応するために国が運営している相談コーナー
- 都道府県労働局、各労働基準監督署内、駅近隣の建物など380か所に設置され、専門の相談員が対応
- 労働基準法や労働安全衛生法に違反する内容については労働基準監督署の担当者が対応
次に、民事上の個別労働紛争とは、
- 労働条件その他労働関係に関する事項についての個々の労働者と事業主との間の紛争
- 労働基準法や労働安全衛生法の違反など労働基準監督署が対応すべき内容は除外
労働相談は12年連続で100万件超え
それでは、発表内容について、以下のとおりわかりやすくグラフにまとめましたのでご参照ください。
平成20年度に相談件数が100万件を突破してから、ずっと100万件を超えている状況です。
以下は本来であればグラフが表示されます。
もしグラフが表示されていない場合はページの更新をしてください。
民事上の個別労働紛争相談件数
次に民事上の個別労働紛争の相談件数ですが、25万件を推移している状況の中、令和元年度は279,210件と大幅に増加しています。
関連:パワハラなど職場問題の解決に利用される個別労働紛争解決制度
主な個別労働紛争の内訳と推移
そして民事上の個別労働紛争相談の相談内容別にまとめたのが以下のデータです。
一般的に労働相談と聞くと、解雇や賃金の引き下げなどの労働条件の引き下げ、会社による退職勧奨などをイメージしがちです。
しかし、実は圧倒的に多いのは、パワハラに関する相談、次に多い自己都合退職と比べてもダントツに多い状況です。
自己都合退職に関する相談内容とは、要するに「辞めたいのに辞めさせてもらえない」ということです。
グラフを見ていただくとわかりますが、27年度以前は、解雇の相談の方が多かったのです。
しかし、28年度からは自己都合退職に関する相談の方が増えています。
ここにも人手不足の状況、そして労働者に見捨てられる企業の実態が透けて見える気がします。
なお、パワハラの定義、会社に求められる安全配慮義務については以下の記事で解説していますのでご参考ください。
関連:パワハラの定義と6つの類型・具体例:2020年6月から義務化
参考:「令和元年度個別労働紛争解決制度の施行状況」を公表します(厚生労働省)
【無料】毎月1回、効率的に人事労務の情報を入手しませんか?
あべ社労士事務所は、毎月1回(次回はに発出予定)、
- 毎年のように改正される労働法令への対応に頭を悩ませている
- 働き方の見直しといっても、具体的な実務でどう対応すれば良いかわからない
- 総務や経理などの他の業務を兼務しているので、人事労務業務だけに時間を割けない
といった悩みを抱える経営者・人事労務担当者向けに、公開型のブログでは書けない本音を交えて、人事労務に関する情報・ノウハウ、時期的なトピックをメールマガジンでお送りしています。
しかも「無料」で。
過去の配信分は公開しません。
情報が必要な方は、いますぐ、以下のフォームから購読の登録をしてください。同業の社労士の方も情報収集のために、遠慮なく登録していただいて結構です(^^)
購読して不要と思ったら簡単に解除できますのでご安心ください。
氏名の欄には、会社名ではなく、本名をフルネーム、漢字で入れてください。