「シンプルだから、贅沢」を読んで改めて考えた幸せ
最近、ドミニック・ローホーさんの「シンプルだから、贅沢」を読みました。
この本で名前を知ったのですが、有名な海外のミニマリストのようで、ここ数か月は彼女の本を読み続けています。
日本びいきの彼女の本は禅や茶に関する話も出てきますし、なによりシンプルな生活を志向している私にとって、彼女の生き方自体が見本になります。
「シンプル」と「贅沢」は繋がっている
一見相反する価値観のように見える「シンプル」と「贅沢」が実は繋がっているということを様々な事例をもとに解説しています。
「贅沢」は「幸せ」とも言えます。見栄を張る贅沢も、見栄を張ることで幸せを感じたいという欲求です。
著者は贅沢について以下のように定義しています。
- お金の奴隷にならないこと
- 保証された老後
- 財布の中身を気にせずときおり小さな楽しみを味わえること
特に3点目、小さな楽しみという点にはかなり共感します。
ただ、読んでいると、結局はマネーリテラシーの問題かと思えてなりません。お金をどのように捉え、どのように付き合っていくのか、そこに幸せへの道があると感じます。
お金は手段であり、その役割は私たちの生活を楽にするためであることを、私たちは忘れがちです。
自分自身の状況を振り返ってみると、今は一番稼いでいたときから比べると収入が下がっています。
ただ、幸せを感じる頻度は格段に増えています。それは間違いなく、時間に余裕があるからです。
東京で働いていたときは常に睡眠不足、通勤は満員電車、たまに通勤時に座ることができるととても嬉しい、これも小さな幸せと言えるかもしれませんが、今ではきちんと夜に睡眠時間を確保できています。
そして仕事に追われることなく、今やりたいこと、将来やりたいこと、そのような思考に時間をかけることができる、これこそが幸せだと感じています。
幸せとはなにか、人生をどのように送るかといった点について考えるとき、ドミニック・ローホーさんの本は読みやすいのでオススメです。
お金はそれほど多くは持っていないけれども、人生は満喫している、という人も多くいます。
・・・
よい生き方とは、その手段の問題というよりも、お金とその使い方の健全な関係を築くことなのです。そして、それはちょっとしたセンス、良識、そして知恵の問題。少ないお金でも、私たちは洗練された上質な生活が送れるのです。
人事労務の秘訣を紹介するメルマガを購読しませんか?
毎月1回、第1水曜日(次回は2019/3/6に配信予定)に、人事労務に悩む経営者・担当者向けに、公開型のブログなどでは書けない本音を交えた人事労務に関する情報・ノウハウなどの秘訣をお伝えしています。
また、人事労務担当者が対応すべき時期的なトピック、購読者限定のお得な案内も配信していますので、ご関心があれば登録ください。
購読の登録は以下のフォームよりお願いします。購読して不要だと思ったら簡単に解除できます。
たまに「たこ」など明らかにふざけた名前を登録する方がいますが、見つけ次第、削除しています。
記事が参考になったらシェアをお願いします。