ブログ記事や専門誌・ウェブサイトへの執筆業務と日々の仕事で文字入力をすることが多いためエディタ環境は重要です。これまでAtomを利用してきましたが、VSCodeに乗り換えてみたら想像以上に快適でした。

エディタの好みというのは本当に人それぞれですが、人気エディタとして必ず名前が挙がるのが以下の3つです。
- Atom
- Visual Studio Code(長いのでVSCodeとよく略される)
- Sublime Text
いつから使い始めたかは忘れましたが、エディタに凝りだしてからはずっとAtomを愛用してきました。
Mac歴の長い私にとってMicrosoft製のVSCodeはそもそも検討の対象外、Sublime Textは無料でも利用できるようですが基本は有料、Atomで問題なければそれで良しという判断・・・だったんでしょう。
しかし、Atomに疑念を持ち始めたのはiMacにUbuntuをインストールしてから。
うーん、Atomって重くない??? 特に起動が・・・
関連:2009年製の古いiMacにUbuntuをインストール
Atomは重い?
Atomって重いかもと思って調べてみると、Atomの重さに不満を持つ人は多いようで、VSCodeに乗り換える人は多いようです。
参考にしたサイト:
- Atom vs Visual Studio Code 速度比較!! Electron系テキストエディタ2大決戦!!
- AtomからVSCodeに乗り換えたお話
- Visual Studio Codeに乗り換えて良かったこと
起動が遅くなるような複雑な設定をしていないのですが、特にUbuntuでのAtomの起動時間はちょっと耐えられないレベルです。例えて言うならMicrosoft WordやExcelを起動するレベルです。
えっ、WordやExcelが嫌いなのかって?
はい、もちろん嫌いです。なぜあんな使いにくいソフトが有料で、しかも多くの会社が仕事で使っているのかずっと疑問に感じていますよ。
「Atom vs Visual Studio Code 速度比較!! Electron系テキストエディタ2大決戦!!」によると、
- Atomの起動時間:2.84秒
- VSCodeの起動時間:1.96秒
普段利用する母艦のMacBookではそれほど重さを感じなかったので、Ubuntuの入った古いiMacの所以なのでしょう。
ただ、物は試しということで、Microsoft製か・・・と思いつつ、UbuntuにVSCodeをインストールしてみると、
ナニコレ・・・軽い! 軽すぎる!
思わず「Microsoftさん、ごめんなさい」と心の中で謝ってしまったほどの軽さです。
Atomへの不満:Markdown利用時のハイライトがおかしい
今や文書はすべてMarkdown記法で書いています。
サイト管理をWordPressからHugoに移行してからは、記事もMarkdownで書いています。もはや閉じタグが必要なHTMLなんて・・・面倒で書けません。
Wordによる提出縛りのある原稿執筆業務でも、初稿はMarkdown記法で書くほど、Markdown好きになっています。
ただ、Atomの場合、Markdownのハイライトがおかしい・・・
新規タブを開くリンク設定をすると、以降の文章がすべて紫色になります。

もう1つは 太字の問題。文章の途中で太字の設定をすると、以降の文字がすべて黄色になります。

おそらく設定をすれば修正できるのでしょうが、調べてもわからず、結局諦めていたんですよね。
もちろん、VSCodeでこんなマヌケな問題は生じません。
追記
全然、VSCodeとAtomの話に関係ないのですが、なぜ、ウェブサイトへの執筆で、提出する原稿はWordファイルで、という縛りがあるんでしょうか。
Markdownであれば、HTMLにも簡単に変換できるし、受け取った方も格段に便利だと思うんだけど・・・
以前Word縛りがないときにMarkdownで書いたファイルを送ったら、次回からはWordで提出してって怒られました。みんなWord大好きですよね・・・
Microsoftさん、VSCodeのようなすばらしいソフトが作れるんだから、WordやExcelももっとまともなソフトにして欲しいですm(._.)m
【無料】毎月1回、効率的に人事労務の情報を入手しませんか?
あべ社労士事務所は、毎月1回(次回はに発出予定)、
- 毎年のように改正される労働法令への対応に頭を悩ませている
- 働き方の見直しといっても、具体的な実務でどう対応すれば良いかわからない
- 総務や経理などの他の業務を兼務しているので、人事労務業務だけに時間を割けない
といった悩みを抱える経営者・人事労務担当者向けに、公開型のブログでは書けない本音を交えて、人事労務に関する情報・ノウハウ、時期的なトピックをメールマガジンでお送りしています。
しかも「無料」で。
過去の配信分は公開しません。
情報が必要な方は、いますぐ、以下のフォームから購読の登録をしてください。同業の社労士の方も情報収集のために、遠慮なく登録していただいて結構です(^^)
購読して不要と思ったら簡単に解除できますのでご安心ください。
氏名の欄には、会社名ではなく、本名をフルネーム、漢字で入れてください。