6月末は多くの会社の賞与の時期です。今回は、賞与を支給したときの手続き、意外と記入間違いの多い賞与支払届の書き方について解説します。
平成30年度の雇用保険料率・労災保険料率が発表されました。年度更新の手続きは要注意です。
神社の人たちは労働者なのでしょうか? 購読している専門誌「労働判例」の中で興味深い裁判例があったので紹介します。
人事労務担当者にとって忙しい時期がやってきましたが、準備は大丈夫ですか? 人事労務担当者の年間業務には大きな山が2つあります。1つは年末調整、
労働保険(雇用保険・労災保険)の対象となる賃金の範囲についてはたまに質問を受けます。 特に、多くの会社にとって関心が高まるのは労働保険の年度更
今回は、契約社員の社会保険の加入条件を考える上で注意すべき2つのポイントを解説します。 契約社員は社会保険に加入することができるのか、または加
試用期間 = 試しの期間という言葉のイメージがあるためか、試用期間をずさんに管理していませんか?
今回は、社会保険・労働保険の基本的知識について解説します。 特に、法人なのか個人事業なのかによって、代表者または個人事業主の適用・加入について
「雇用保険法等の一部を改正する法律案」が平成29年3月31日に国会で成立し、昨年度に引き続き、平成29年度も雇用保険料率が引き下げられました
当事務所では、最近とあるご縁により、新たに起業しようとしている個人事業主への支援を行っています。 ちなみに、起業当初から人を雇うということで支