Work Life Fun

仕事も人生も楽しむ社労士

未来の人事が求められる仕事と役割とは?

突然の質問ですが、人事の仕事内容を説明できますか?

人事の仕事というと、大抵の人は採用、面接、給与、税金、社会保険の手続きなど、採用活動や給与事務がまず頭に浮かぶようです。

しかし、実際はかなり幅広い業務をこなす必要があり、また求められる能力や役割というのは多岐にわたります。

今回はそんな人事の仕事内容を改めて定義し、未来の人事が求められる仕事と役割について、専門家として率直な私見を述べます。

人事の幅広い業務内容と180度異なる進め方

人事は、採用活動や給与事務以外にも、

  • 従業員向けの研修業務
  • 転勤・昇進・降格・配置決定・退職・解雇といった人員配置・人事評価業務
  • 福利厚生業務
  • 働きやすさを向上させるための休暇制度
  • 職場環境の制度再構築業務
  • 家賃補助などの補助制度の整備

など、担当する業務の幅は多岐に亘っています。会社によっては、もっと多くの業務を担っているかもしれませんし、それは会社の文化や経営者の考え方にもよるでしょう。

そして、ややこしいことに、これらの業務の中には、業務の進め方が全く異なるものがあるということです。

例えば、給与手続きや保険手続きといった従業員のお金に関することは、絶対にミスが許されません。

そのため、慎重な上に慎重な対応が求められます。まずはやってみて、間違ったら謝ればよいといった姿勢では困ります。

その一方で、時間をかけるよりも、まずは動き出すことが重要な業務というのもあります。研修の計画や働きやすさ向上のための制度再構築業務などは、正解があるわけではありません。

他社の成功事例を真似することは良いことですが、それでうまくいくケースはほとんどありません。まずはやってみて、多くの従業員からのフィードバックを受けて、随時内容を変更していった方が良いというのもあります。

つまり、一口に人事の業務といっても、業務の進め方が全く異なるものがあるということです。

HR総合調査研究所による「人事のキャリアに関するアンケート調査」結果をまとめた記事:「人事担当者に求められる能力、仕事とは?」は、とても興味深いものですが、この記事を読むと、業務ごとに求められる能力が全く統一されていないということがよくわかります。

人事の仕事内容と根本的な役割とは

すべてのことに通じますが、本質的な役割を常に意識すべきです。

それでは、人事の本来の仕事・役割とは何でしょうか?

以下の記事でも書きましたが、人事の仕事を私なりに定義すると、

  • 人事の仕事の目的は、会社にとって必要な人を採用し、働きやすい環境・働きがいのある場を提供した上で、従業員の能力を開発し、会社の成長に貢献すること

です。そして、人事の仕事というのは、組織として最も重要な経営資源である「人」を扱うものであり、会社の土台・骨格づくりを担う仕事であるということです。

人事業務はバックエンド業務、つまり裏方業務と言われますが、人事が機能していない組織、他の部署から嫌われているような組織は、将来危ういと言えるでしょう。

そのため、あなたの会社の人事部、または人事担当が、先程定義した内容と異なることをしていたり、余計な業務に時間を取られているのであれば、本質的な役割に時間を割けるように、業務改善や業務の見直しを通じて、再定義することが組織として急務です。

実際、「人事担当者に求められる能力、仕事とは?」の中でも、

今後重要になる人事業務について聞いたところ、1位は「人事戦略」(65%)、2位は「教育・研修」(63%)だが、両者の差は2ポイントにすぎない。

人員計画と制度にかかわる戦略を立案し、戦略に基づいて人を育成し、適切に処遇していくことに重きを置いているということだ。

続いて「新卒採用」(45%)、「人事労務管理」(35%)、「中途採用」(28%)、「海外人事」(18%)、「契約・派遣・アルバイト採用」(7%)の順になっている。

という回答になっています。「人員計画と制度にかかわる戦略を立案し、戦略に基づいて人を育成し、適切に処遇していく」、逆に言えば、そうしていかなければ企業は生き残っていくことはできないという危機感にも思えます。

私の考える未来の人事の仕事・役割というのは、以下のとおりです。

  • 人事の顧客は、同組織の他部署である。そのため、顧客である他部署に対してどのようなサービスを提供していくのか見直すことが必要
  • 人事は、組織内の人の能力・適正について最も把握しておくべき組織。その一方でその時点での従業員の能力・適正を把握しているのは所属部署の長。そのため、人事は各部署からの情報なくして業務を行うことはできず、各部署との強い連携が必要
  • 給与事務や保険手続きなどのルーティン業務はシステム化、またはアウトソーシングを行い、人事こそ率先して人件費を減らす。
  • 人事のような管理部門は数値評価が難しいと言われているが、それは間違い。顧客からの評価をもって人事は評価されるべき。つまり、組織内の他部署から人事は評価されるべき

特に、私が人事担当に重視するのが3つの資質であり、その中でも顧客視点です。いかに人格が優れ、業務を優秀にこなすことができても、この資質に欠けている人は人事を担当させるべきではありません。

関連:人事担当に求められる3つの資質とは?

まとめ

人事の仕事というと、採用、面接などがすぐイメージされますし、それが人事の花形業務と考えている人も多いようですが、それは枝葉の業務であって、全く違います。

率直に言ってしまうと、採用や面接が花形業務と思うのは、応募してきた中途採用や新卒の人たちに対して会社概要や今後の方針などを説明して、自分たちが偉くなった気分になるためだとすら思っています。

人事というのは、組織内の各部署の従業員を顧客とするバックエンド業務です。組織内で各部署の順位をつけるとすれば、間違いなく一番下の部署であるべきです。

ただ、一番下とはいっても、会社の土台・骨格づくりを担う仕事であり、木であれば根になる部分です。しっかり根が張ってあるからこそ木は大きく育っていきます。

経営者にとって人事という組織・役割は慎重に扱う必要があります。

人事というのは、人を扱う部署であり大切にすべき組織ですが、大切にしすぎると増長する(そんな権限を持つことができる)、そんなバランスをとる必要がある組織です。

【無料】効率的に人事労務の情報を入手しませんか?
  • 毎年のように改正される労働法令への対応に頭を悩ませている
  • 総務や経理などの他の業務を兼務しているので、人事労務業務だけに時間を割けない

といった悩みを抱える企業の経営者・人事労務担当者向けに、公開型のブログでは書けない、本音を交えた人事労務に関する情報・ノウハウ、時期的なトピックをメールマガジンを配信しています。

過去の配信分は公開しないため、情報が必要な方は、いますぐ以下のフォームから購読の登録をしてください。購読して不要と思ったら簡単に解除できますのでご安心ください。


up_line